NC700X ヘッドライト バルブ交換 2013年度版
NC700Xのヘッドライトバルブを交換しました。 前回交換したのが、2012年6月で、走行距離が2,400km程度でした。 約一年ちょっとで走行距離も16,000km以上になりましたし、夏前の定期点検の意味も込めて、ヘッドライトバルブを交換します。 ジェベルの時は、走行距離7000~8000kmで交換していたのですが、今回は14,000km程度、走行距離は丁度倍ですね。
去年ヘッドライトバルブを変えた時の記事を書いたのですが、ブログ「NC700X de 行こう!」のブログ主ベルさんよりご連絡いただきました。 ベルさん曰く、バルブ交換は昔の私の記事よりも、もっと簡単にできるんだそうです。
そのベルさんのブログ、「NC700X de 行こう!」のNC700Xヘッドライトバルブ交換の記事
記事を読ませていただくと‥、! えっ、バルブを抑えているクリップのネジは取らなくても良いんだ!(;´Д`) (超恥) と、素人丸出しの整備だったわけです…(笑)。 ネジを見ると外さなくてはいけないと、パブロフの犬のように思い込んでいました…(笑)。
なので、丁度去年買った車用のバルブ新品が2個1セットだったので、自分でも検証して見ることにします。
交換したバルブがこちら、去年買ったバルブの残り1個(新品)です。 こちらは車用ですが、14,000km程度では切れる事はありませんでした。

交換手順としては、まずライトのカプラを取り外します。 ライトのカプラは、ベルさんのNC700Xの物は硬かったそうです。 一度抜けば、後はスムーズになると思います。

ベルさんのブログでは、車体下から交換するとやりやすかったようです。 ですが、私は腰が悪いため(笑)、また上から交換しました。 ハンドルをこのぐらいの確度にして、Fフォークの間を手前から手を入れるようにすると、割合とやりやすかったです。

ゴムブーツをスポッと外します。

写真のバルブを抑えているクリップ、右のラウンドしている部分を指で押し、やや上に上げると、クリップが左側に開くように開き、バルブがフリーになります。
そして、新しいバルブを組み付けます。基本的なことなんですが、バルブ本体のガラス部分を触ってしまうと、手の脂でバルブのガラスが高温になり、すぐに切れてしまうので、バルブの取り扱いには注意して下さい。
位置に注意して、外すのと逆の手順で組み付けるだけです。 バルブにクリップをかけて、ゴムブーツを嵌めこみます。 ゴムブーツは、見ると上下があるので注意して下さい。
最後にカプラを取り付け、メインキーをONにして、ライトが点灯するかどうか確認して終了です。

最後に、ベルさん、ご教授頂きありがとうございました。
去年ヘッドライトバルブを変えた時の記事を書いたのですが、ブログ「NC700X de 行こう!」のブログ主ベルさんよりご連絡いただきました。 ベルさん曰く、バルブ交換は昔の私の記事よりも、もっと簡単にできるんだそうです。
そのベルさんのブログ、「NC700X de 行こう!」のNC700Xヘッドライトバルブ交換の記事
記事を読ませていただくと‥、! えっ、バルブを抑えているクリップのネジは取らなくても良いんだ!(;´Д`) (超恥) と、素人丸出しの整備だったわけです…(笑)。 ネジを見ると外さなくてはいけないと、パブロフの犬のように思い込んでいました…(笑)。
なので、丁度去年買った車用のバルブ新品が2個1セットだったので、自分でも検証して見ることにします。
交換したバルブがこちら、去年買ったバルブの残り1個(新品)です。 こちらは車用ですが、14,000km程度では切れる事はありませんでした。

交換手順としては、まずライトのカプラを取り外します。 ライトのカプラは、ベルさんのNC700Xの物は硬かったそうです。 一度抜けば、後はスムーズになると思います。

ベルさんのブログでは、車体下から交換するとやりやすかったようです。 ですが、私は腰が悪いため(笑)、また上から交換しました。 ハンドルをこのぐらいの確度にして、Fフォークの間を手前から手を入れるようにすると、割合とやりやすかったです。

ゴムブーツをスポッと外します。

写真のバルブを抑えているクリップ、右のラウンドしている部分を指で押し、やや上に上げると、クリップが左側に開くように開き、バルブがフリーになります。
そして、新しいバルブを組み付けます。基本的なことなんですが、バルブ本体のガラス部分を触ってしまうと、手の脂でバルブのガラスが高温になり、すぐに切れてしまうので、バルブの取り扱いには注意して下さい。
位置に注意して、外すのと逆の手順で組み付けるだけです。 バルブにクリップをかけて、ゴムブーツを嵌めこみます。 ゴムブーツは、見ると上下があるので注意して下さい。
最後にカプラを取り付け、メインキーをONにして、ライトが点灯するかどうか確認して終了です。

最後に、ベルさん、ご教授頂きありがとうございました。
≪ 2013年 ヤマハ発動機 事業説明会 | HOME | 良い子のCB1100乗りと、悪い子のCB1100乗り ≫
トラックバック
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xに乗る中年ライダーです。基本的に毎日更新のバイク情報Blogなので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
サテライトまとめサイト
バイクの新型車とモデルチェンジ情報
バイクのニューモデルとモデルチェンジ情報 【動画編】
北海道 バイクツーリング情報 フェリーと交通手段編
ホンダ NC700X関連
NC700Xでツーリングするブログ
400X NC700X NC750X オーナーズクラブ風?(Google+コミュニティ)
270°位相クランクの鼓動
Chocolate Array Motored'
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
オレとR25の気ままな日々
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
Those were the days …with motorcycle
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
Web Mr.Bike
バイク情報
マイコミジャーナル 車とバイク
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
Moter Sounds
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示
コメント欄書き込みの際、下記の点をご注意願います。
・無記名での書き込み
・感情的なだけの批判、罵倒、悪口等
・コメントを公共の場と認識していない、乱雑な態度の書き込み
・ブログの記事内容に関係が無い、宣伝目的のスパム的な書き込み
コメントを頂いた際、上記のような書込であると管理人が判断した場合、非公開もしくは削除させて頂く場合がございます。
くれぐれも、公共の場であるという認識と、節度ある文章を心がけて頂きたく、何卒よろしくお願いいたします。