静岡県磐田市にあるヤマハコミュニケーションプラザへ行ってきました 【その3 歴代市販車】
昨日からの続きで、2014年9月23日に静岡県磐田市にあるヤマハ発動機本社に隣接している、ヤマハコミュニケーションプラザにツーリングがてら訪問した時の記録です。
本日が最終回で、歴代の市販車で気になった物を中心にご紹介します。 WGP500の車両と同じく、2階にこのようなヤマハの歴代の車両がズラリと並んでいます。

ちなみにこちらがヤマハコミュニケーションプラザに保存している車両一覧ですが、全てが展示しているわけではなく、時期によって車両を入れ替えしているようですね。
こちらはヤマハRZ250、ご存知2スト250ccのエポックメイキングな1台でした。 展示車は1980年式だそうです。

非常にきれいな1台で、タイヤには新品の線も入ってました。 このRZ250ですが、1つ年下の従兄弟が乗っていました。 YPVSの付いていない2スト250エンジンは、凄いピーキーだったのを覚えています。
ちなみに、ヤマハコミュニケーションプラザ駐車場に止まっていた車両で、こんなRZ250改も当日は止まっていました。 凄い綺麗に乗っている車両ですね~!

この記事は折りたたんであります。 下の「続きを読む」をクリックお願いします。
次に1981年型XJ400D。 ちなみに私はXJ400Z-Sに乗ってました。 このXJ400Dですが、当時3つ上の従兄弟が乗っていたのを覚えています。

こちらは1984年型RZV500R。 これも衝撃的な1台でしたね~!

こちらはシリンダーが前傾したジェネシスエンジンを搭載した、FZ750。 このフォルムも秀逸な造形だと思います。 いま見ても古臭くなくて、非常にカッコイイです。

こちらは恐らく今50歳以上の人が非常に懐かしいと思うであろう、ミニトレです。

こちらは1977年型のパッソル。 いま見てもこのフォルム、オシャレだなあ。 この外観で新しいエンジンの車両があれば、是非欲しいです(笑)。

私が昔乗っていた初代TZR250(1KT)ですが、展示車両リストに記載はありましたが、当日は展示していませんでした。
そして最後に1階に戻って、この車両。 1967年型トヨタ2000GTです。 なぜゆえにトヨタ2000GTをヤマハコミュニケーションプラザで展示しているかというと、トヨタ2000GTはヤマハとトヨタの共同開発で、製造はヤマハで行っていました。 トヨタ2000GT Wikiページ
このトヨタ2000GTですが、ローアンドロングなフォルムが良いですね。

このトヨタ2000GTのゴールド塗装ですが、わずか3台しか制作されなかったそうです。

リヤビューがセクシー!

インパネも非常に凝っています。

展示車両は基本的に全て触ることは出来ないですが、1階にある何台かだけは、跨ったり触ったりが可能なお触りコーナーに置いてあります(笑)。 そのお触りコーナーの車両です。 手前からMT-01、VMAX、FJR1300ポリス仕様です。

MT-01、VMAX、FJ1300の3台共初めて跨ってみました。 このMT-01好きだったけど、もう生産中止なんですよね…。
お触りコーナーには、レース専用マシンの2ストローク250ccレーサーTZ250もありました。 跨ってみましたが、凄いコンパクト!

何だかんだで、このヤマハコミュニケーションプラザには2時間弱程滞在しました。 自宅には往路と同じ道をそのまま帰っていき、午後3時半過ぎに山梨の実家に帰宅。
本日の走行距離 361.8km 本日までのODO 29309km 燃費がやたら伸びて、38.1km/Lでした。
本日が最終回で、歴代の市販車で気になった物を中心にご紹介します。 WGP500の車両と同じく、2階にこのようなヤマハの歴代の車両がズラリと並んでいます。

ちなみにこちらがヤマハコミュニケーションプラザに保存している車両一覧ですが、全てが展示しているわけではなく、時期によって車両を入れ替えしているようですね。
こちらはヤマハRZ250、ご存知2スト250ccのエポックメイキングな1台でした。 展示車は1980年式だそうです。

非常にきれいな1台で、タイヤには新品の線も入ってました。 このRZ250ですが、1つ年下の従兄弟が乗っていました。 YPVSの付いていない2スト250エンジンは、凄いピーキーだったのを覚えています。
ちなみに、ヤマハコミュニケーションプラザ駐車場に止まっていた車両で、こんなRZ250改も当日は止まっていました。 凄い綺麗に乗っている車両ですね~!

この記事は折りたたんであります。 下の「続きを読む」をクリックお願いします。
次に1981年型XJ400D。 ちなみに私はXJ400Z-Sに乗ってました。 このXJ400Dですが、当時3つ上の従兄弟が乗っていたのを覚えています。

こちらは1984年型RZV500R。 これも衝撃的な1台でしたね~!

こちらはシリンダーが前傾したジェネシスエンジンを搭載した、FZ750。 このフォルムも秀逸な造形だと思います。 いま見ても古臭くなくて、非常にカッコイイです。

こちらは恐らく今50歳以上の人が非常に懐かしいと思うであろう、ミニトレです。

こちらは1977年型のパッソル。 いま見てもこのフォルム、オシャレだなあ。 この外観で新しいエンジンの車両があれば、是非欲しいです(笑)。

私が昔乗っていた初代TZR250(1KT)ですが、展示車両リストに記載はありましたが、当日は展示していませんでした。
そして最後に1階に戻って、この車両。 1967年型トヨタ2000GTです。 なぜゆえにトヨタ2000GTをヤマハコミュニケーションプラザで展示しているかというと、トヨタ2000GTはヤマハとトヨタの共同開発で、製造はヤマハで行っていました。 トヨタ2000GT Wikiページ
このトヨタ2000GTですが、ローアンドロングなフォルムが良いですね。

このトヨタ2000GTのゴールド塗装ですが、わずか3台しか制作されなかったそうです。

リヤビューがセクシー!

インパネも非常に凝っています。

展示車両は基本的に全て触ることは出来ないですが、1階にある何台かだけは、跨ったり触ったりが可能なお触りコーナーに置いてあります(笑)。 そのお触りコーナーの車両です。 手前からMT-01、VMAX、FJR1300ポリス仕様です。

MT-01、VMAX、FJ1300の3台共初めて跨ってみました。 このMT-01好きだったけど、もう生産中止なんですよね…。
お触りコーナーには、レース専用マシンの2ストローク250ccレーサーTZ250もありました。 跨ってみましたが、凄いコンパクト!

何だかんだで、このヤマハコミュニケーションプラザには2時間弱程滞在しました。 自宅には往路と同じ道をそのまま帰っていき、午後3時半過ぎに山梨の実家に帰宅。
本日の走行距離 361.8km 本日までのODO 29309km 燃費がやたら伸びて、38.1km/Lでした。
≪ ホンダ NC750X/S インテグラの不具合 【メーター、タイヤ ダンロップ トレイルマックス D609 】 | HOME | 静岡県磐田市にあるヤマハコミュニケーションプラザへ行ってきました 【その2 MotoGP】 ≫
トラックバック
≪ ホンダ NC750X/S インテグラの不具合 【メーター、タイヤ ダンロップ トレイルマックス D609 】 | HOME | 静岡県磐田市にあるヤマハコミュニケーションプラザへ行ってきました 【その2 MotoGP】 ≫
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xに乗る中年ライダーです。基本的に毎日更新のバイク情報Blogなので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
サテライトまとめサイト
バイクの新型車とモデルチェンジ情報
バイクのニューモデルとモデルチェンジ情報 【動画編】
北海道 バイクツーリング情報 フェリーと交通手段編
ホンダ NC700X関連
NC700Xでツーリングするブログ
400X NC700X NC750X オーナーズクラブ風?(Google+コミュニティ)
270°位相クランクの鼓動
Chocolate Array Motored'
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
オレとR25の気ままな日々
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
Those were the days …with motorcycle
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
Web Mr.Bike
バイク情報
マイコミジャーナル 車とバイク
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
Moter Sounds
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示
コメント欄書き込みの際、下記の点をご注意願います。
・無記名での書き込み
・感情的なだけの批判、罵倒、悪口等
・コメントを公共の場と認識していない、乱雑な態度の書き込み
・ブログの記事内容に関係が無い、宣伝目的のスパム的な書き込み
コメントを頂いた際、上記のような書込であると管理人が判断した場合、非公開もしくは削除させて頂く場合がございます。
くれぐれも、公共の場であるという認識と、節度ある文章を心がけて頂きたく、何卒よろしくお願いいたします。