モトジムカーナ ウエット路面での激走!!【スズキ GSX-R1000】
モンベル 13年モノのレザーベルトキーホルダー買い替え
私がスズキ ジェベル250XCを購入し、バイク乗りへリターンしたのが2007年11月でした。 その翌年の2008年に購入したのを覚えている、アウトドアメーカー モンベル製のレザーキーホルダーを今回買い換えました。
こちらが13年以上経っているモンベルのレザーキーホルダー。 鞣してある表側はボロボロになっています。 mont-bellのロゴももう殆ど読み取れません。 革もかなり柔らかくなってしまいました。

このレザーキーホルダーですが、ベルトループになっています。 このベルトループ式+クイックリリースもついたキーホルダーがすごく便利です。

上が今回またモンベルで購入した、新しいレザーベルトキーホルダーです。 今度はブラックをチョイスしました。

普段はこのようにキーホルダーとして使っています。 バイクに乗る場合、ベルトに通したベルトループ式のキーホルダーはベルトに付けたままにして、クイックリリースからバイクキーだけを取り外してキーシリンダーに挿入しています。

もう片一方のOカンには、家やガレージの鍵、エネキーを付けています。

私の場合、バイクで出かける時にはバイクのキーをクイックリリースにセットして出かけていますが、車の場合はバイクキーの代わりにクイックリリースに車のキーをセットして出かけます。 車の場合は、クイックリリースから外さず、そのまま持っていますね。 とにかく、出かけるときにはいつも使っているキーホルダーで、それこそ肌身離さずにいつも持っているものです。
古いモンベルのレザーキーホルダーですが、それこそ昔ロングツーリングに行った時、いつも持っていたものです。 東北への3回のロングツーリング、北海道への3回のロングツーリングにも一緒に出かけているので、これには思い出がたくさん詰まっています…。 13年間も使用していましたが、今まで全く問題なく使っていました。 そろそろ買い替えを考えていたところ、今回モンベル店に行ったら昔と全く同じものがあったので即買いしました。 値段ですが、今の御時世で嬉しい、税込み990円!です。 1000円でお釣りが来てしまう良心的な価格です。 (昔はいくらだったかは全く覚えてないのですが、今よりもちょっと安かったかなあ?)。
古いモンベルのレザーキーホルダーですが、今回で引退です。 今後はスペアキーのキーホルダーとして、自宅から出かけること無く余生を過ごしてもらおうと思っています。
こちらが13年以上経っているモンベルのレザーキーホルダー。 鞣してある表側はボロボロになっています。 mont-bellのロゴももう殆ど読み取れません。 革もかなり柔らかくなってしまいました。

このレザーキーホルダーですが、ベルトループになっています。 このベルトループ式+クイックリリースもついたキーホルダーがすごく便利です。

上が今回またモンベルで購入した、新しいレザーベルトキーホルダーです。 今度はブラックをチョイスしました。

普段はこのようにキーホルダーとして使っています。 バイクに乗る場合、ベルトに通したベルトループ式のキーホルダーはベルトに付けたままにして、クイックリリースからバイクキーだけを取り外してキーシリンダーに挿入しています。

もう片一方のOカンには、家やガレージの鍵、エネキーを付けています。

私の場合、バイクで出かける時にはバイクのキーをクイックリリースにセットして出かけていますが、車の場合はバイクキーの代わりにクイックリリースに車のキーをセットして出かけます。 車の場合は、クイックリリースから外さず、そのまま持っていますね。 とにかく、出かけるときにはいつも使っているキーホルダーで、それこそ肌身離さずにいつも持っているものです。
古いモンベルのレザーキーホルダーですが、それこそ昔ロングツーリングに行った時、いつも持っていたものです。 東北への3回のロングツーリング、北海道への3回のロングツーリングにも一緒に出かけているので、これには思い出がたくさん詰まっています…。 13年間も使用していましたが、今まで全く問題なく使っていました。 そろそろ買い替えを考えていたところ、今回モンベル店に行ったら昔と全く同じものがあったので即買いしました。 値段ですが、今の御時世で嬉しい、税込み990円!です。 1000円でお釣りが来てしまう良心的な価格です。 (昔はいくらだったかは全く覚えてないのですが、今よりもちょっと安かったかなあ?)。
古いモンベルのレザーキーホルダーですが、今回で引退です。 今後はスペアキーのキーホルダーとして、自宅から出かけること無く余生を過ごしてもらおうと思っています。
峠のワインディングをうまく走るコツ
ホンダの二輪研究所である朝霞研究所や、HRCにも勤務された経験を持ち、鈴鹿8耐にも出場経験があるアンディさんがUpされている「MOTO-ACE-VLOG」の動画で【アレが上級は違う!初心者が明日から上手く走れるワインディング走法!】という動画です。
私も峠のワインディングをよく走りますが、何となく経験だけで走っている事が多く、ヒヤリハットも何度も経験しています。 この動画ですが、目線のポイントやライン取り等を、理論的に説明されているので、とても参考になりました。
動画では、知らない峠道を走っていて、コーナーのRが分からない場所を走る時のライン取りを考える時、アウト-インーインで走るというのには特に納得させられました。 やはり公道では、先の路面コンディションや、何があるか分からないという事を認識して、危機回避できるぐらいの余裕があるペースで走らないといけないですね。
これから秋のツーリングシーズンになりますが、事故や転倒等が無いように、楽しく気をつけて走りたいと思います。
私も峠のワインディングをよく走りますが、何となく経験だけで走っている事が多く、ヒヤリハットも何度も経験しています。 この動画ですが、目線のポイントやライン取り等を、理論的に説明されているので、とても参考になりました。
動画では、知らない峠道を走っていて、コーナーのRが分からない場所を走る時のライン取りを考える時、アウト-インーインで走るというのには特に納得させられました。 やはり公道では、先の路面コンディションや、何があるか分からないという事を認識して、危機回避できるぐらいの余裕があるペースで走らないといけないですね。
これから秋のツーリングシーズンになりますが、事故や転倒等が無いように、楽しく気をつけて走りたいと思います。
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xに乗る中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
ホンダ NC700X関連
Chocolate Array Motored'
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
オレとR25の気ままな日々
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
Those were the days …with motorcycle
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
Moter Sounds
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示